大信歯科ブログ

2020.06.15更新

待合室に、新しく仲間入りした子をご紹介しますflower2

 

ダイソンの空気清浄ファン 扇風機です!!

何が凄いって、、、

HEPAフィルターが他社がPM0.3の微粒子をフィルターで捕らえるのに対し、

ダイソンはPM0.1の微粒子を99.95%捕らえるそうですglitter

ウイルスの大きさは大体0.1マイクロミクロンなので、このダイソン君はウイルスもキャッチしてくれるとってもお利口さんなのですihi

それに加え扇風機までついているので、強制換気中の大信では必需品glitter

待合はまだマスクのご協力をお願いしておりますので、暑い寒いなどあればご遠慮なくお伝え下さい。

コロナ対策の除菌などで少し待ち時間が出てしまうときがあるかと思いますが、安心して通っていただくために、これからも努力してまいりますので、よろしくお願い致します゜+*:.(◆’v`*pq)

 

 

投稿者: 大信歯科診療所

2020.06.15更新

梅雨に入りジメジメ暑い日々が続きますねrain

 

コロナ対策として、換気を心掛けている方もたくさんおられると思います。

その為、エアコンが効きにくく熱中症になりがちですun

エアコンと扇風機、サーキュレーターを上手に使用し熱中症にならないようお気をつけ下さいleafglitter3

 

当医院では、二重マスクとフェイスシールドをしているため、熱中症対策として、マスクに保冷剤を忍ばせてにたり、冷えピタで冷やしたり、デュオファン(首から掛けて使用する扇風機)を使用して熱中症にならないよう工夫しています。

皆様もこまめに水分を摂って、熱中症対策して下さい゜*(pq+’v`●)*゜

 

投稿者: 大信歯科診療所

2020.05.28更新

コロナウイルスも少し落ち着いてきましたねtears

しかし、まだまだ気を緩めることはできません。

皆様も十分お気をつけ下さい。

 

当医院では、安心して通って頂けるよう下記の事を取り入れましたflower2

*院長を含めスタッフ全員の健康管理を行い、37度以上の発熱、味覚嗅覚異常その他のコロナ症状がない状態で全員勤務しています。

*感染予防に関しては、スタッフ全員二重マスク、フェイスシールド、ゴーグル、各患者様毎のグローブの交換

*待合室での患者様へのエチケットマスクの着用

*微酸性次亜塩素酸入りの加湿器の導入

*お口の中のウイルスや細菌を減らすために、微酸性次亜塩素酸での消毒うがい

*換気扇増設による医院内強制換気

*空気清浄機をチェアーごとに導入

*患者様が降りられたチェアーの除菌

*口腔外バキュームの設置

(飛沫感染防止のため全チェアーに設置。少し大きな音がしますが安心して下さい)

 

入室前にアルコール消毒と検温をさせていただきます。

その際に37.2℃以上の発熱・咳等の気管支炎症状又は、味覚異常がある方は受診を控えさせていただく場合がありますので、ご了承の程お願い致します。

 

投稿者: 大信歯科診療所

2020.05.18更新

コロナウイルスの初期症状に味覚異常などが発表されています。

それは手指などから舌の表面にウイルスが付着し増殖します。

そして味覚細胞が破壊され味覚異常などの症状がでます。

感染予防として『舌ブラシ』で舌のお掃除が有効です。

普通のブラシだと、舌の表面を傷つける原因になりますので舌専用のブラシをお使い下さいglitter3

使用方法などわからないことがあればお気軽にお聞き下さいnico

投稿者: 大信歯科診療所

2020.04.28更新

喫煙は新型コロナウイルスに感染した場合、重症化しますので控えるようにして下さい。

また、喫煙する際に手指の消毒をしないでタバコのフィルター、口唇に接触するとコロナウイルス感染の危険性が高くなります。

そして、電子タバコ・紙タバコの主流煙にもコロナウイルスに感染している場合は、コロナウイルスが含まれている危険性が高くなりますので周囲の人に感染しますので気をつけて下さい。

 

この情報がたくさんの人に知って頂き、コロナウイルスの収束に向かう事を願っています。

周りの方への情報の共有をお願いいたします。

投稿者: 大信歯科診療所

2020.04.22更新

緊急事態宣言が発令されたので、口臭検査は5月の連休明けにご予約をお願い致します。

投稿者: 大信歯科診療所

2020.04.07更新

新型コロナウイルスの感染予防の為、診察前に検温させて頂きます。

その際に、37度~37度5分以上の発熱・せき等の気管支炎症又は、味覚異常がある方は、受診を控えさせて頂く場合がございますので、その旨ご了承の程お願い致します。

投稿者: 大信歯科診療所

2020.04.07更新

新型コロナウイルス感染予防の為、妊婦検診は一度中止させて頂きます。

終息してから再開させて頂きますので、ご了承くださいます様お願い致します。

痛みがある場合の救急の方は診させて頂きます。

投稿者: 大信歯科診療所

2020.03.03更新

歯が抜ける一番の原因は、加齢ではなく歯周病ですun

世界で最も患者の多い病気としてギネスブックに認定されているほどです。

そして二番目は、むし歯。

どちらも、歯に付着したプラーク(歯垢)が主な要因です。

加齢によって歯が抜けるのではなく、歯周病やむし歯によってお口の状態が悪くなり、歯を失う場合が多いのです。

歯周病は「サイレントディジーズ(静かな病気)と呼ばれ、症状などの自覚が少なく、いつの間にか進行していることが多くみられます。

歯を磨くとハグキから出血する、朝起きたときに口の中がネバネバする、ハグキが赤い、腫れているなどの症状があれば、歯周病の可能性があります。

 

歯周病は全身に影響を与えます。

rabbit動脈硬化

boarガン

bird脳梗塞・認知症

monkey骨粗しょう症

chick早産・低体重児

tigerバージャー病

 ice cream糖尿病

bibibi肺炎

heart心内膜炎・心筋梗塞

 

歯周病を予防することは、体の病気を予防することにも繋がっているのですnyanclover

投稿者: 大信歯科診療所

2020.03.02更新

flower2お口の衰えの改善が、体の衰えを予防する。

 

最近、次のようなことを感じた事はありませんか?

「滑舌が悪くなった」

「食べこぼしが増えた」

「わずかにむせる」

「噛みにくい」

「口が乾燥しやすい」

などです。

これらが、オーラルフレイルのサインです。

オーラルフレイルと体の関係には、3つの進行段階があります。

第一段階は、滑舌の低下や口の乾きです。

これによって話づらくなったり、むし歯や歯周病にかかりやすくなり、閉じこもり・食欲の低下などを引き起こすリスクがあります。

第二段階では、噛む力が弱くなり、食べる量が減少。

栄養不足になり、全身の虚弱が加速します。

この第二段階で元に戻すことが大切。

第三段階では、噛めない状態や嚥下障害が起き、要介護のリスクが一気に高まります。

お口の機能の衰えにいち早く気づき、改善することが、全身の衰えを予防することに繋がるのです。

 

 

flower2オーラルフレイル予防は、意識付けとかかりつけ医

では、オーラルフレイル予防として具体的にどうすればよいのでしょう?

それは、日々のセルフケアの際に、お口の些細なトラブルを自分で意識することです。

そして、歯科医院で定期的にメンテナンスをしましょう。

 

投稿者: 大信歯科診療所

前へ 前へ