インプラント

インプラント治療とは

インプラント治療とは、病気や加齢などで歯を失った時に、顎の骨にインプラント体を埋め込んで、その上に人工歯を被せることで歯の機能性や審美性を回復させる治療です。顎の骨にしっかりと固定させるので、天然歯と比べても遜色のない咬み心地を得ることができます。

また、歯を失った部分だけを治療するので、まわりの健康な歯を削る必要がありません。インプラント体を顎の骨に埋め込むために外科手術が必要となりますが、当院では歯科用CTで精密検査を行った上で、安心・安全なインプラント治療を行います。

インプラント・ブリッジ・入れ歯の比較

インプラントの最大の特徴は、隣の歯に負担をかけることなく、天然歯同様の咬み心地が得られる点です。

ブリッジも天然歯に近い咬み心地が得られますが、両隣の歯を削らなくてはいけませんし、ブリッジを架けることで負担がかかり、歯を痛めてしまう可能性があります。

入れ歯はインプラントやブリッジと比べると、満足度の高い咬み心地を得ることができません。また、ブリッジほどではありませんが、まわりの歯を削る必要がありますし、クラスプ(金属のバネ)をかけることで負担がかかります。

 インプラントブリッジ入れ歯
咬み心地
隣の歯への侵襲の少なさ ×
治療期間
費用
適応症例

当院のインプラント治療の特徴

歯科用CTを用いた安心・安全なインプラント治療

インプラントの手術では、顎の骨やお口の中の状態を正確に把握することが大切です。当院では、歯科用CTで精密検査を行い、顎の厚みや高さのほか、血管や神経の走行位置などをきちんと確認した上で、安心・安全なインプラント治療を提供します。

操作性に優れたインプラントを採用

当院では、インプラント体を所定の位置へ安全に早く埋入でき、操作性に優れているインプラントを採用しています。

骨が足りない場合にも対応

顎の骨が足りない場合、インプラント治療が行えないこともありますが、当院ではそうしたケースにも対応可能です。「GBR」「ソケットリフト」「スプリットクレスト」などを行って、インプラント治療に必要な骨量を確保してから、安心・安全に治療を行います。他院で「骨が足りないのでインプラントはできない」と断られた方などは、一度当院までご相談ください。

GBR

骨が足りない部分を「メンブレン」という特殊な膜で覆い、骨の再生を促進します。

ソケットリフト

上顎洞までの骨の高さが不足している時に、専用器具で上顎洞を押し上げて、インプラント体を埋入するのに必要な高さを確保します。

スプリットクレスト

骨の厚みが足りない時に、専用器具を使って骨を割り、その中にインプラント体を埋め込みます。

インプラント治療の流れ

1無料カウンセリング

ゆっくりと丁寧にカウンセリングを行って、患者様のお悩みをおうかがいするとともに、インプラント治療の内容や費用などについてご説明します。

2精密検査

歯科用CTやデジタルレントゲンなどを用いて、精密検査を行います。

3事前処置

検査によって虫歯や歯周病などが見つかった場合には、先にそれらを治療します。

4外科手術(インプラント体の埋入)

顎の骨にインプラント体を埋入します。

5定着期間

埋め込んだインプラント体が、顎の骨としっかり定着するのを待ちます。

6外科手術(アバットメントの装着)

インプラント体が顎の骨と定着したら、埋め込んだインプラント体の頭を露出させて、「アバットメント」というインプラント体と人工歯の連結部分を装着させます。

7人工歯の装着

歯茎の治癒を待ってから、歯の型取りを行い、人工歯を作製します。人工歯が完成したらアバットメントに被せます。これでインプラント治療は終了となります。

8定期メンテナンス

インプラントを末永く快適に使用し続けるためにも、2~3ヶ月に1回、定期メンテナンスを受けられるようにしてください。

インプラントを快適に使い続けるために

インプラントを長期間、快適に使い続けるためには、定期メンテナンスが欠かせません。当院では、2~3ヶ月に1回の定期メンテナンスを推奨しています。一回のメンテナンスで歯周病菌が1/10,000に減少します。当院でインプラント治療を受けられて、きちんと定期メンテナンスを受けられている方の中には、20年以上インプラントを使い続けている方もおられます。このことからも、いかに定期メンテナンスが有効であるかがおわかり頂けるかと思います。

インプラント治療終了後、きちんと定期メンテナンスを受けて、お口の中を健康な状態に保っていないと、「インプラント周囲炎」などのトラブルが起こる場合があります。インプラント周囲炎になると、歯周病と同じような症状が起こり、せっかく入れたインプラントが脱落してしまうことがありますので、定期的にお口や歯茎の健康状態、咬み合わせなどをチェックするようにしましょう。